sonota Journal
fc2ブログ

椅子を分解する

  • Day:2022.08.09 20:11
  • Cat:sonota
1659945018856.jpg

ひとつ、古い椅子が入荷してきた

それは70年代に辻木工が制作したアームチェア

20年前にはよく見かけたのに

最近はなかなか出会う機会がなくなってしまったモノのひとつ


【ヴィンテージ】と【アンティーク】の違いは、その古さ

色々な定義があるけれど、50年前くらいのものをヴィンテージ

100年以上前のものをアンティークと呼ぶのが一般的

辻木工のこの椅子も、2022年には立派にヴィンテージへと昇格したというわけだ


とはいえこの椅子、昔から苦手なところがふたつあって

それはビニルレザーの何とも言えない色合いと

フレーム塗装のテカテカした表情

カタチは割と好きなんだけど、どうしたものか


なんて、深刻ぶることもなくやることはとてもシンプル

苦手を取り除く

ただそれだけ


椅子なんてだいたいこんな感じ

カイ・クリスチャンセンだってイケアの椅子だって

ばらす工程と様子は同じ

折れたりしていなければ、きれいに外すことができて

元どおり組み直すことができる


シートを留めているタッカーの芯はびっしりと食い込んでいるから

ひとつひとつ丁寧に取り除いていく

これが一番地味な作業


フレームはテカテカの塗装を剝がしてから磨く

ひたすら磨く

素地が表出して、滑らかになったらオイルを塗布

木部はそれをよく飲み込んで潤いを取り戻す

PXL_20220808_024519491.jpg

ファブリックはグレー系をセレクト

背もたれのグレーに対し、シート部分は濃いめにしてツートンで仕上げた

PXL_20220808_024702807.jpg

仕上げながらいつも思う

これをまた誰かが張り替えたり、直したりするのかな

一瞬手が止まりそうになって、そんなことを考えている自分が可笑しくて

でも、未来のその人に笑われないように仕事をする


今日も1脚仕上がりました


辻木工 Vintage Armchair アームチェア






sonota

お問い合わせはこちらから・・・・・ask@sonota.jp

Instagram


関連記事