sonota Journal
fc2ブログ

デイヴィッド・ホックニー展

  • Day:2023.08.19 18:18
  • Cat:sonota


東京都現代美術館で開催されている

デイヴィッド・ホックニー展」へ行ってきた

PXL_20230816_033623691-01.jpeg

エントランスに大きなフォトスポット

いきなり後ろ姿のホックニー

等身大くらいあるかも ?

まるでアトリエに招き入れられたかのような親近感を覚えて写真を一枚


この日はお盆を過ぎた平日にもかかわらず

鑑賞するために人の頭を何度か避けなければならないくらいの混雑

老若男女、にぎわっていた

PXL_20230816_031020745.jpg


PXL_20230816_031723838.jpg
全長90mの大作 ノルマンディーの12か月


御年86歳

近年はipadでも作品を作っているという現役のアーティスト

新しいことや変化にはなんの抵抗感もないに違いない

進化が止まらないホックニー

とにかく刺激的な構成で、1度では消化しきれなかった


Bruno Mars 2018 

ブルーノ・マーズの肖像画もあったけど

24K MAGIC WORLD TOUR が開催されていた当時

チェックのシャツとハット

キャプションがなければわからなかったな…


PXL_20230816_021142934.jpg

清澄白河駅を降りて10分前後

3階の低層で付近の住宅とも馴染むようにデザインされた東京都現代美術館は

1955年、柳澤孝彦設計による

Motのロゴデザインはグラフィックデザイナー仲條正義

リニューアル前を知らないけれど

2016年から3年かけて大規模な改修が行われたとのこと

館内什器やサイン、複雑なディレクションを手がけたのは

建築家の長坂常とアート・ディレクターの色部義昭 


11月5日まで開催予定のホックニー展

今度は同館内の「二階のサンドイッチ」や「100本のスプーン」にも

立ち寄ってみたい





sonota

お問い合わせはこちらから・・・・・ask@sonota.jp

Instagram


NSECA : エヌセカ

  • Day:2023.04.20 17:00
  • Cat:sonota


新しく NSECA (エヌセカ) の取り扱いが始まります


PXL_20230419_013006800.jpg


NSECA (エヌセカ)はラグの制作販売を中心に行っているブランド


PXL_20230419_020626795.jpg


今回入荷したのはチェアパッド

カラーは3色

柄は無地のほか

ヴィンテージチェアのイメージからFRPパターンがデザインされている


地に白いラインがランダムに入るのは

FRPのガラス繊維が樹脂に塗り固められている様子を想起させておもしろい



PXL_20230418_001812072-02.jpeg


すでに店頭では販売を開始

お気軽にお問い合わせくださいませ




sonota

お問い合わせはこちらから・・・・・ask@sonota.jp

Instagram


秋田木工のスツールを仕上げました

  • Day:2022.11.26 17:16
  • Cat:sonota

お客様からのご依頼で秋田木工のスツールを仕上げました


 BEFORE

1669441012571.jpg


 AFTER

1669441016605.jpg

今回はPVCレザーで張り替え

汚れてもさっと水拭きできるところがいいですね


このスツール、メンテナンスをさせていただいた台数は数知れず…

シンプルな構造

軽くて、重ねることができて、とにかく丈夫

手を加えながら改めて好きになるデザインです


1958年にリリースされてから現在まで続くロングセラー

デザインを手がけたのは日本が世界に誇るデザイナー、剣持勇(1912年 – 1971年)

スツールの正式呼称は「No.202」というナンバリングのみだが

今では「剣持スツール」「秋田木工スツール」で通じるほど親しまれている

2013年にはグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞

もはやスツールの代名詞的存在となっている


それを実現しているのは秋田木工の熟練した職人たち

ドイツ人、トーネットが開発した曲木技術を継承

秋田木工でしか実現できないとまで言われる高度な技術を駆使して

日本唯一の曲木専門ブランドを築き上げた

ただその一方で、経営は困難を極め破産

2006年に大塚家具の傘下に

2019年、大塚家具がヤマダデンキに買収され、ヤマダデンキの傘下へ

会社に翻弄されてしまう秋田木工だが

その技術が絶やされずに続いていくことへの安堵は大きい


最後にこのスツールのコストパフォーマンスを少し…

秋田木工の現行品は税込み19,800円

アルヴァ・アアルトがデザインしたartekのスツール60は現行品で 28,600 - 50,600円

柳宗理がデザインした天童木工のバタフライスツールは現行品で55,000円


ご実家に、ご祖父母様のおうちに、事務所の片隅に

風景と化してしまったNo.202はありませんか?

sonotaでは張り替え、はめ込みの直し、傷んでしまった板座の制作などしております

是非ご相談ください




sonota

お問い合わせはこちらから・・・・・ask@sonota.jp

Instagram

第18回 東京蚤の市

  • Day:2022.10.17 11:51
  • Cat:sonota
東京蚤の市】 はご存知ですか?

2012年にスタートした東京蚤の市は

10年経って、今回第18回目を迎えます


nomi18-square (1)



sonotaは2014年、秋からの参加になります

実は主催の手紙社様よりメールを頂戴したときはこのイベントのことを知らず…

今まで屋外での販売なんて経験したこともなかったので

蚤の市ってどんな感じ?

できる?

どうやる?

無理じゃない?

とかなり消極的だったのを覚えています




返事を考えていた時、お客様から偶然東京蚤の市のことを教えていただきました

余談ですがありがたいことにアンテナ、感度の高いお客様が多くて

sonotaの情報源はお客様発信がほとんど…、ありがとうございます!

このときお客様にお話を伺って、「参加してみたい!」と気持ちが動き

気が付けばあっという間に2022年

途中開催できない期間もありましたが今年の春に2年半ぶりの復活

そして秋へ―




ホームではなくアウェイでの展開は未だに手探り状態

まわりのショップの方に手伝っていただいたり

アドバイスを頂いたりして、毎回汗をかきながらの参加ですが

初心に帰ることができる、とても刺激的で大切な場所となりました


DSC_0130_20221017113832995.jpg

DSC_0126_20221017113830c8b.jpg


今回もショップ、フード、ライヴ、パフォーマンス、ワークショップなど盛りだくさんなので

興味のある方は是非!


第18回 東京蚤の市
https://tokyonominoichi.com/2022_autumn/

主催 手紙社
https://tegamisha.com/





このイベントへの準備、参加に伴うお休みは

sonota HP
https://shop.sonota.jp/

sonota インスタグラム
https://www.instagram.com/sonota_photo/

で後日お知らせします





sonota

お問い合わせはこちらから・・・・・ask@sonota.jp

Instagram

ルートヴィヒ美術館展

  • Day:2022.09.04 00:33
  • Cat:sonota
絶望的に暑かった夏も、ちゃんと去ろうとしている

夕方になって少し肌寒かったりすると

連日苦痛だったあの暑さのことですら、もう思い出しづらい

人間は本当に逞しい




そんな夏の一日、涼を求めて美術館へ

ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション

会場は国立新美術館

ここは行ってみたかった場所だったし



乃木坂駅を降りたら直結

黒川紀章が設計した「森の中の美術館」に迷うことなく訪れることができた

PXL_20220826_013106588-01.jpeg

1662208984967.jpg

入館だけなら料金はかからない

興味のある展示にそれぞれ料金を支払って入ることができる

時間がなかったからこの日はルートヴィヒだけを購入

ガラスカーテンウォールは外からも眺めたかったし

館内ももっと探索してみたかったから、また今度来ることにしよう


内容は20世紀初頭から現在まで

時系列に沿って膨大なコレクションをディレクションして展開

見ごたえのある構成で、あっという間に2時間ほどを経過していた


PXL_20220826_031505260-01.jpeg

ルートの一番最後、ここだけはフォトスポットになっていて

自分も1枚撮ってみた

デジタルタトゥーを利用して、ネット空間に永遠に生き続けるという作品

ハシビロコウ


東京会場は9月26日まで

京都会場は10月14日から1月22日まで



ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡―市民が創った珠玉のコレクション





sonota

お問い合わせはこちらから・・・・・ask@sonota.jp

Instagram